Flaneur-フラヌール-

50代からのSecond Life

大統領就任から100日

20210520170816

近代の民主主義において、政権交代後の新政権の最初の100日間のことを新婚期(蜜月)の夫婦になぞらえて「ハネムーン期間」と呼んでいます。この100日間は、国民やメディアが早急な評価を避ける傾向にあることや、3ヵ月では掲げた政策が頓挫したりするなど大きな混乱が起きにくいため、株式市場で大きな波乱は少ないとされています。実際に、1953年以降、過去17回の米国大統領の就任式から100日後までの日経平均の騰落率は、平均で約3%高です。トランプ前大統領の場合は17年の就任直後に環太平洋経済連携協定(TPP)からの離脱を決めるなど逆風も吹きましたが、日経平均は3.6%高でした。

3月28日、ワシントンで行われたバイデン大統領の初めての議会演説は、中国への対抗意識を色濃く映したものになりました。演説は以下の骨子で方針が示されました。

  • 「バイ・アメリカン」の原則に基づく雇用の創出
  • 企業と富裕層は公正な負担を支払うべき
  • 気候変動は世界規模の闘いである
  • 中国との競争は歓迎するも衝突は望まない
  • インド太平洋での強力な軍事力の維持
  • 移民は米国にとって不可欠な存在とし、移民問題を解決する
  • 銃による暴力のまん延から国民を守る 続きを読む

思考の言語化

Photo by <a href=

「自分のこと」うまく話せますか?

そう問われると、大きく首を横に振ってしまいそうです。
自分を語る、自己表現することに自信がないと感じている人は多いのではないでしょうか。

私は、学生時代、バンドサークルの司会担当でした。どちらかというと人前で話すことに抵抗がなかったのでしょう。バンドの入れ替えのとき、間をもたせるために、好き勝手なことを話していました。就職するとお決まりの定型句をはずさないように意識するようになり、年を取れば取るほど、人前で話すのが苦手になってしまいました。

「自分の経験を話す」「自分自身を紹介する」こういうことを苦手だと感じている人は多いのではないでしょうか。

続きを読む

HTML&CSS,WordPressの教科書

20210424100036

教科書をすべてやり終えるのは快感です。

今年に入って、ますますコロナの感染が拡大し、動きが取れない日が続いています。昨年から友人の店を手伝うようになりましたが、受付システムをエクセルの関数を駆使しながら作ってみたり、会社時代のお客様から声がかかったパッケージデザインの仕事をイラストレーターを使って作ってみたりと、慣れないことに挑戦する日々が続いていました。もともと、ちゃんと基礎を勉強しているわけではないので、ネット上の情報を漁ったり、本を買ってきたりしながら、地道に取り組んできたわけです。そんな生活が続く中、停滞していたWordPressをなんとかしたいという思いが高まってきて、一から勉強し直そうと思い、2冊の本をしらみつぶしに読み、サンプルで紹介されているデーターをダウンロードし、実際にコードを打ち込みながら勉強したのです。それで出来上がったのが写真のようなサイトでした。

続きを読む

CMも捨てたもんじゃない

久しぶりに素敵なCMに出会いました。

西武百貨店のCMです。
緊急事態宣言が発令されたいまだから思うこと
不自由な生活を余儀なくされているなかで
こころが折れそうになる現実があったりして
それでも
あしたの楽しみや未来の希望を信じて
生活している人たちがいるのですね。
自分自身も暮らしのなかに
そんなささやかな喜びを見つけて
もうちょっと前を向いて進んでいこう!
そう思える素敵なCMでした。

本日も日々の備忘録のようなブログに
おつきあいいただき、ありがとうございます。

読者登録してもらうと更新の励みになりますのでよろしくお願いします。

コスモス

今朝も広瀬川沿いを散歩しました。
走ろうかと思いましたが、無理せず早足で歩きました。

河原に誰が手入れしているのか
小さな花壇があります。
そこに、コスモスの花が咲いていました。

続きを読む

習慣を取り戻そう。

 

早起きをして、広瀬川を散歩しました。
人を入れないように撮影したせいか、ちょっと寂しい絵になりましたが
実際は多くの人が、散歩やジョギングを楽しんでいます。

続きを読む

生命力

生命力というとき
生き抜く力と考えていたが
あらためて、生命力ってなんだろうと
いろいろ見ていたら
ドイツの生物学者であり、哲学者でもある
ハンス・アードルフ・エドアルト・ドリーシュが
「生命が持つ、目的へ向かって完成し全体化する力」と
唱えていたという記事を見つけた。

続きを読む

活動

活動と行動はちょっと違う。
動くことには変わりはないのだが、活動といったときには
活発に動くとか、いきいきと働くという意味合いが強くなり
自分から能動的に動いているように感じられる。

続きを読む

知恵

知恵、この言葉を前に、僕には果たして知恵はあるのだろうか?と考えてみた。

辞書には、道理を判断し処理していく心の働き。筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力とある。
ウィキペディアには、アメリカの心理学者、ロバート・スタンバーグの言葉が紹介されていた。
知恵は、洞察力・判断力・アドバイスする能力を含み、経験と年齢を重ねたことで人生の問題を大きな文脈の中で把握できる能力が、知恵のもつ特有の能力であると論じている、と。

続きを読む

千里の道も一歩より

私は、フェイスブックのとあるコミュニティに参加しています。
WordPressを使って、自分のサイトを立ち上げ
顧客を獲得して成功されている方が立ち上げたコミュニティです。

WordPressの設定の仕方から
ブログの更新やメルマガの配信などを通して
顧客を獲得していく道筋をこまかくマニュアルにして教えてくれますので
その通り、地道に実行すれば、何らの成果を得られるのではないかと思っています。

最近、ネット上の怪しい情報商材の話しもよく聞きますが
ここでは持っているノウハウを共有して
いっしょに成長しようというということが感じられますので
継続して参加しています。

ある日、40代で参加したばかりと思われる人が
コミュニティのフェイスブックに投稿してきました。

それは、マニュアル通り進めているようなのですが
基本的なサーバーの契約、ドメインの取得をしていないまま
しかも、
WordPress.com」の無料プランで設定をしている様子でした。
comとorgでは、設定の表示がちょっと変わってくるのですよね。

マニュアルは「WordPress.org」が前提なので
やはり、「WordPress.org」でないと、またどこかでつまずきます。

少し前に、このブログで「ワタナベくんとの日々」という記事をアップしましたが
まさに私の間違いと同じ間違いをしているようでした。

これは、大きな回り道をしてしまうのでは、と
他人事ではありますが、見逃せなくなってしまいました。

そこで、過去の私の経験を踏まえて
コメントを入れさせていただきました。

一度のコメントでは理解されず
何度かやりとりをしました。

以前の記事で、昭和時代の50代後半は、
プログラミングを学ぶこともなかったし、ハードルが高いと書きました。
もしかすると、40代でも、デジタル、インターネットなどに
まだまだなじめていない人も多いのかも知れませんね。

やれている人の記事ばかり見ているので
今さらのようなことがいっぱいあって
知らないことが恥ずかしいのですが
ブログの中に、ちょっとしたことでも残していくようにしようと思いました。

私の書き残したことが
誰かのヒントになって、一歩進むことになったらうれしいですよね。

 

 

本日も日々の備忘録のようなブログに
おつきあいいただき、ありがとうございます。

 

読者登録してもらうと更新の励みになりますのでよろしくお願いします。 

 

やったからあるその後

糸井重里さんのほぼ日では
ほぼ毎日、糸井さんのコラムが更新されます。
日々の気づき、振り返りがやさしい文脈で語りかけてくれます。

気負いのないメッセージになんとなく安らいだ気持ちになるので
私はとても大好きです。

たった2分でできる 自分を幸せにする2つの方法

先日、テレビを見ていたら、メンタルトレーニング指導士の田中ウルヴェ京さんが「たった2分でできる 自分を幸せにする2つの方法」を紹介していました。

自分を幸せにする方法

Photo by Ben White on Unsplash


コロナ禍で不安を感じることが多くなったり、我慢が続いていらつくなど、いつのまにか「マイナス感情」が習慣化してしまっている人に試してほしい2つの方法です。

続きを読む

私たちを幸福で健康にするもの

ハーバード大学で75年に渡って研究されている
「一生を通じ、私たちを幸福で健康にするものは何か?」
というテーマがあります。
この研究成果が私たちに教えてくれる教訓と知恵
長寿の秘訣について
2006年から無料で動画配信されているTEDカンファレンスにおいて
心理学者ロバート・ウォールディンガー氏によって語られています。
自分を幸福にするもの
多くの人は、豊かな富、名声を得ることと考えていますが
重要なことは、身近な人たちとの関係の質だと言っています。

世の中は、もっと成果を出すように求めています。
もっと豊かに
もっと有名に
そのために無我夢中で働くこと
よい人生を送るためには、そうする必要があると。
動画では、「そうする必要があると、誰もが思わされている」と説いています。

続きを読む